中央共同募金会 「生活困窮者への緊急支援活動助成」
New 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、生活福祉基金コロナ特例貸付の償還が2023年度から開始されましたが、物価高騰などにより、生活再建が困難な方が数多くいます。
償還免除等の手続きが行えていない人や、支援が必要な状態であっても自立相談支援機関等の相談窓口につながっていない人もおり、こうした人々に支援を届けていくためにも、アウトリーチや支援に繋がるためのきっかけづくりが求められています。
本助成では、そのような生活にお困りの方への生活相談時に配付するための食料や日用品の整備や、これらの配布を通じたアウトリーチ等の活動を対象に緊急的な支援を行います。
実施主体:中央共同募金会
活動対象期間:2023年4月1日〜2024年3月31日
助成金額:1件あたりの助成金額は10万円以上とし、上限額は50万円
応募締切:2023年10月13日(金)23時59分必着
応募要項等:応募要項
応募方法(オンライン申請)
助成応募要項をご確認のうえ、下記「WEB応募フォーム」より
応募してください。
WEB応募フォーム
-------------------------------------------------------------
「赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン」
「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第4回<New>
国内に在住し、コロナ禍の長期的な影響等により深刻化・長期化した生活困窮や社会的孤立状態等、国内に在住し、さまざまな困難な状況にある外国にルーツがある人々を支える各種支援活動(生活相談・就労支援、学習支援、翻訳・通訳支援、医療ニーズ等への支援)に対する助成。
実施主体:社会福祉法人中央共同募金会、公益財団法人三菱財団
助成プログラム
@生活等支援プログラム
➁共生促進プログラム
B中間支援・ネットワーク支援
C調査研究プログラム
活動対象期間:2023年10月〜2024年9月
助成金額:・プログラム@1団体あたり上限300万円
・プログラムA1団体あたり上限100万円
・プログラムB1団体あたり上限200万円
・プログラムC1団体あたり上限200万円
(参考)助成財源:4つのプログラムの合計で約8,000万円を予定
応募締切 :2023年8月21日(月)必着
応募フォーム:https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/32672/
応募要項等:応募要項
応募書@
応募書A
----------------------------------------------------------
公益財団法人大和証券財団New
(こうえきざいだんほうじん だいわしょうけんざいだん)
令和5年度(第30回)ボランティア活動助成募集
応募課題:@高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
※2020年度以降(第27〜29回)に当財団の助成を受けた団体は、応募資格はありません。
A地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
※大規模自然災害とは、「東日本大震災」「平成28年熊本地震」「平成29年7月九州北部豪雨」
「大阪北部地震」「平成30年7月豪雨」「北海道胆振東部地震」
「令和元年台風15・19号 10月25日からの大雨」「令和2年7月豪雨」等
応募資格: 活動しているメンバーが5名以上の営利を目的としない団体・
グループ(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学
のボランティアサークル等)
※活動実績は問いませんが、設立して間もない団体による応募は、助成対象期間の
活動予定が決まっている団体に限ります。
※同時募集の「第6回子ども支援活動助成」との同時応募はできません。
※公的機関は助成対象外となります。
助成金: 上限額 30万円 (1団体当たり) 総額 5,100万円
応募期間: 2023年8月1日(火)〜9月15日(金)(当日消印有効)
助成対象期間: 2024年1月1日(月)〜12月31日(火)
応募方法: 所定の申請書を当財団事務局宛にご郵送ください。
要領・申込書・詳細
下記のホームページからダウンロードの上、ご確認願います。
公益財団法人大和証券財団
助成決定: 2023年12月中旬頃
申込書送付先
〒104-0031東京島中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
公益財団法人 大和証券財団事務局
TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014
中央共同募金会 特別プログラム
「被害者やその家族等への支援活動助成」の募集New
この助成事業は、中央共同募金会"赤い羽根福祉基金"の特別プログラムとして、犯罪・交通事故・性暴力・DV・児童虐待等による被害者やその家族・遺族を支援する民間の非営利活動(事業)を資金面から支援することを目的として実施します。
助成概要および詳細については、応募要項で必ずご確認のうえ、下記よりご応募ください。
実施主体:(福)中央共同募金会
対象事業:被害者等を支援することも目的とした活動
助成実施期間:2023年10月〜2024年9月の事業
助成金額:助成総額は4,250万円
1団体あたりの助成上限
➀ 自助グループ等の小規模活動助成は100万円
A ➀以外の団体は300万円
応募締切:2023年7月20日(木)まで
応募方法:オンラインによる申請
下記の応募要項をご確認のうえ、応募書@・Aをダウンロードし、
必要事項を入力し、オンライン応募フォームから申請すること。
(メールや郵送での応募は不可)
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-----------------------------------------------------------------------
公益財団法人車両競技公益資金記念財団New
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動助成(第1回)
対象団体:ボランティア活動に2年以上の実績があり、
活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体
対象事業:高齢者、障害児者等の支援を目的とするボランティア活動に対する器材の整備事業
(詳細は助成要項等を参照)
事業実施:交付決定手続完了後から令和6年3月31日(日)までに事業を終了するもの
助 成 率: 9/10以内
助成金の限度額:5万円以上90万円 (詳細は応募要領を参照)
応募要領: 応募要領
手引書(助成金申請ガイド)
目的(用途)に合ったノートPCの選び方(参考)
申請用紙: 実施計画申請書
申請窓口:静岡県共同募金会
提出方法: 郵送及びメール添付にて提出すること
@書面郵送 :2部(実施計画申請書原本及び添付書類含む)を郵送により提出
Aデータ送信:実施計画申請書データ(excel形式)をメール添付で提出
メール先: kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
申請期限:令和5年6月30日(金)必着(期限厳守)
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
(メール) kouekijigyou@vecof.or.jp
(HP) https://www.vecof.or.jp/post-1461/
-----------------------------------------------------------------------
中央共同募金会 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン
「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第7回
新型コロナウイルス感染症の長期的な影響により、孤立し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人たちを支援活動(事業)に対する助成。
実施主体:中央共同募金会
活動対象期間:2023年4月〜2024年3月
助成金額:1事業あたりの助成上限額は300万円
(助成総額8,000万円を予定)
応募締切:第1回 令和2年6月8日(月)必着〈受付終了〉
第2回 令和2年11月20日(金)必着〈受付終了〉
第3回 令和3年5月10日(月)必着〈受付終了〉
第4回 令和3年11月18日(木)必着〈受付終了〉
第5回 令和4年7月25日(月)必着 〈受付終了〉
第6回 令和4年11月1日(火)必着 〈受付終了〉
第7回 令和5年5月9日(火)必着 〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------------
公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団<受付終了>
(ちゅうおうけいば うまぬし しゃかいふくしざいだん)
令和5年施設整備等助成事業
対象法人: 社会福祉法人、公益財団法人、公益社団法人、特定非営利活動法人
対象事業: 社会福祉施設に対する施設整備等
(例:福祉車両、送迎用車両、特殊浴槽等備品の購入、
施設の増改築及び各種修繕工事等)
対象年度: 令和5年度 ※決定の時期は8月頃(前年度実績)
助 成 率: 総事業費の3/4以内
要綱様式: 中央競馬馬主社会福祉財団ホームページ「令和5年助成事業」を参照
(助成金交付要綱等、申請書及び報告書類様式など)
提出方法: @データ送信:「助成事業実施計画申請書(様式1)(excel形式)」
メール先 :kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
A書面郵送 :2部(申請書(様式1)原本 添付書類含む)を
郵送により提出 (@データ送信後、ただちに郵送)
提出期限: 令和5年5月15日(月)(必着)
提出窓口: 静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
TEL 054−254−5212/FAX 054−254−6400
-----------------------------------------------------------------------
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
令和5年度保育所等の整備に対する助成事業
(詳細は募集要項等を参照)
対象施設: 社会福祉法人が所有・運営する保育所等
・完成後15年以上経過していること
・老朽化等により利用上支障をきたしていること
・原状回復を必要としていること
対象事業: 保育所等の建物の補修改善工事
工事区分:建物の補修改善工事、改造工事、増築工事、設備工事等
事業期間: 交付決定日〜令和6年3月31日(日)まで
助 成 率: 助成対象経費の2/3以内
助成限度額: 400万円
改正内容: 募集要領(新旧対照表)
応募要項(新旧対照表)
申請用紙: 事業計画書兼助成金申請書
申請書記入例
申請窓口: 静岡県共同募金会
提出方法:@書面郵送 :2部(事業計画書兼申請書原本及び添付書類含む)
Aデータ送信:事業計画書兼助成金申請書データ(excel形式)をメール添付
メール先: kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
申請期限: 令和5年3月31日(金)必着(期限厳守)
審査結果: 令和5年6月上旬通知
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
(メール) kouekijigyou@vecof.or.jp
(HP) https://www.vecof.or.jp/
-----------------------------------------------------------------------
中央共同募金会 赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 第2回」<受付終了>
医療的ケア児支援法が2021年9月から施行され、保育所や学校等における看護師配置が整備されるなど、医療的ケア児の地域生活を支える新たな制度が整備されました。
一方で、長期化する新型コロナウイルス感染の影響により、重症児等とその家族にとっては、サービスの利用や面会・付き添いに制限がかけられる、感染を防ぐ観点から社会体験や学習機会が減少するなどによって、困難な状況に置かれている方も少なくありません。
この助成事業は、こうした状況をふまえ、医療的ケア児、難病児、重度障がい児(若者も含む)と、その家族を支援する活動を、資金面から応援する目的で実施します。
実施主体:中央共同募金会
対象事業: 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、また今後のポスト・コロナ社会を見据えて「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした事業・活動を対象とする。※詳細は応募要項をご参照ください。
助成対象団体 ●非営利の活動(事業)展開を目的とする団体
●団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っている
こと。(詳細は応募要項をご参照ください。)
活動対象期間:2023年4月〜2024年3月
助成金額:500万円(助成総額1億円を想定)
応募締切:2023年3月31日(金)必着
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
問い合わせ先:(福) 中央共同募金会 基金事業部
m-kodomo@c.akaihane.or.jp
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
ABCしあわせ基金車両寄贈事業」<受付終了>
(ABCしあわせききんしゃりょうきぞうじぎょう)
株式会社ABCによる寄付金をもとに「ABCしあわせ基金」を平成15年に設置し、
在宅福祉活動の充実と発展を図る目的に、民間非営利活動団体等に対して、
車両を寄贈する事業を実施します。
助成内容: 社会福祉協議会、社会福祉法人、特定非営利活動法人等が実施する施設(事業所)の
在宅福祉活動に使用する車両(登録諸経費、任意保険等は除く)
寄贈車種: 普通自動車、軽自動車のみ(福祉車両を含む)
※1台あたりの車両価格は180万円以内とする。
※バス等は対象外とする。
申請窓口: 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 福祉企画部地域福祉課(松本)
〒420-8670
静岡県静岡市葵区駿府町1-70
TEL:054-254-5224
FAX:054-251-7508
提出書類: 所定の申込書を作成のうえ、必要書類(定款、寄附行為、役員名簿、事業計
画書、予算書、決算書、車両見積書、パンフレット、その他法人の活動が
わかるもの)を添付し、静岡県社会福祉協議会あてに郵送
申請期限: 令和5年1月25日(水)〜令和5年2月28日(火)消印有効
申込書類: 車両寄贈申込書
要綱等 : 車両寄贈事業実施要綱
車両寄贈申込書の留意事項
カッティングシート制作ガイド
お問合せ: 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 福祉企画部地域福祉課(松本)
電話:054-254-5224
-------------------------------------------------------
中央共同募金会「盛和塾 リスタート(再就職)応援助成」<受付終了>
児童養護施設等の退所者の中には、高校や大学卒業後に就職したものの、さまざまな理由で就労継続が困難となり、家族等の支援もなく、次の就職先を探さなければならない状況におかれている者が少なくありません。
近年、行政による公的支援制度も充実し支援の輪は広がりつつありますが、決して十分とはいえない状況です。
そこで、本助成事業は、児童養護施設等(里親含む)を退所した者が 、離職後、再就職をめざす際に、金銭支援も含めた伴走型支援を行う施設・機関を支援することを目的に実施します。
実施主体:中央共同募金会
実施協力:全国児童養護施設協議会
対象事業: リスタート応援助成
助成対象機関・団体 ●児童養護施設
●自立援助ホーム
●児童家庭支援センター
●フォスタリング機関
●退所児童等支援事業所
活動対象期間:2023年4月〜2024年3月
助成金額:1施設・1機関あたり1年間150万円を上限とする。
応募締切:2023年2月6日(月)
応募要項等:応募要項
応募書(Word)
応募書(Excel)
-------------------------------------------------------
公益信託スクロール女性ボランティア基金(期間延長)<受付終了>
(こうえきしんたく すくろーる じょせいぼらんてぃあききん)
2022年度助成先募集
静岡県内の活動の拠点を置く女性を中心としたボランティア団体に対し、高齢者・障がい者・児童に対する社会福祉に関するボランティア活動(対価(交通費等の実費弁償は除く)を求めないものに限る。)に必要な活動費等を助成します。
◎ 応募方法
基金所定の「助成金給付申請書」に必要事項を記入し、基金事務局へ提出して下さい。
◎ 各種ダウンロード
募集要項
助成金給付申請書
◎ 締切
2023年1月15日(当日消印有効)
※12月31日までだった募集期間が延長となりました。
◎ 申込・問合わせ先
株式会社静岡銀行 事務サポート部※ 国内業務センター内
公益信託市川園社会福祉基金事務局
TEL054-345-9101
E-mail:shintaku@jp.shizugin.com
※部署名変更予定(2022年10月以降) 事務サポート部 ⇒ カスタマーサポート部
-----------------------------------------------------------------------
公益信託市川園社会福祉基金<受付終了>
(こうえきしんたく いちかわえん しゃかいふくしききん)
2022年度助成先募集
静岡県内の非営利団体が運営する障害児施設、障害児通所支援事業所、障害者総合支援法施設の活動資金等を助成します。(ただし、一部施設を除きます。)
◎ 応募方法
基金所定の「助成金給付申請書」に必要事項を記入し、基金事務局へ提出して下さい。
また、助成金の使途等がわかる資料(見積書コピー、詳細がわかるパンフレット等の
コピー)及び貴事業所の概要や活動がわかる資料を添付してください。
◎ 各種ダウンロード
募集要項
助成金給付申請書
◎ 締切
2022年11月30日(当日消印有効)
◎ 申込・問合わせ先
株式会社静岡銀行 事務サポート部※ 国内業務センター内
公益信託市川園社会福祉基金事務局
TEL054-345-9101
E-mail:shintaku@jp.shizugin.com
※部署名変更予定(2022年10月以降) 事務サポート部 ⇒ カスタマーサポート部
-----------------------------------------------------------------------
中央共同募金会「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」<NEW>
今後発生が予測されている南海トラフ地震や首都直下地震のような大地震、複数の都道府県にまたがる広範囲の風水害等の大規模災害が発生した際には、被災者支援を行うボランティア活動の連携が求められます。そのため、平時から発災時の対応能力を高め、迅速なボランティア活動の体制づくりにつなげていけるよう、様々な立場の人たちの力をあわせ、備えておく必要があります。
そこで、中央共同募金会では、災害時のボランティア活動にかかる資機材等の整備やそれを活用するためのネットワーク構築を行うことにより、各都道府県・指定都市域における効果的かつ持続可能な支援活動を面的に広げることを目的とした助成を行います。また、本助成事業を通じて、都道府県・指定都市域ごとに保有している資機材の情報を全国的に共有する仕組みをつくり、効果的に資機材提供を行うためのネットワーク構築を目指して実施します。
実施主体:中央共同募金会
対象事業: 都道府県・指定都市圏域において、災害時のボランティア活動に必要な資機材等の整備およびそれを
活用するためのネットワークづくりを行う事業
※公的な補助や他の団体による助成を受けていない経費を対象とする。
助成対象機関・団体 ●都道府県・指定都市社会福祉協議会
●NPO※
※行政や社会福祉協議会等とのネットワークに加
入しており、かつ、発災時に資機材貸出し等の調
整を行った経験を有すること
活動対象期間:2022年5月〜20223年3月
助成金額:500万円(助成総額3,500万円/全国で7か所を想定)
応募締切:2023年3月31日(木)必着
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人大和証券福祉財団<受付終了>
(こうえきざいだんほうじん だいわしょうけんふくしざいだん)
令和4年度(第29回)ボランティア活動助成募集
応募課題:@高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
※2019年度以降(第26〜28回)に当財団の助成を受けた団体は、応募資格はありません。
A地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
※大規模自然災害とは、「東日本大震災」「平成28年熊本地震」「平成29年7月九州北部豪雨」
「大阪北部地震」「平成30年7月豪雨」「北海道胆振東部地震」
「令和元年台風15・19号 10月25日からの大雨」「令和2年7月豪雨」等
応募資格: 活動しているメンバーが5名以上の営利を目的としない団体・
グループ(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学
のボランティアサークル等)
※活動実績は問いませんが、設立して間もない団体による応募は、助成対象期間の
活動予定が決まっている団体に限ります。
※同時募集の「第5回子ども支援活動助成」との同時応募はできません。
※公的機関は助成対象外となります。
助成金: 上限額 30万円 (1団体当たり) 総額 4,500万円
応募期間: 2022年8月1日(月)〜9月15日(木)(当日消印有効)
助成対象期間: 2023年1月1日(日)〜12月31日(日)
応募方法: 所定の申請書を当財団事務局宛にご郵送ください。
要領・申込書・詳細
下記のホームページからダウンロードの上、ご確認願います。
公益財団法人大和証券福祉財団
助成決定: 2022年12月中旬
申込書送付先
〒104-0031東京島中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
公益財団法人 大和証券福祉財団事務局
TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014
----------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会×三菱財団
「赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン」
〜新型コロナウイルス感染下において困窮する人々を支援する〜「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第3回<受付終了>
国内に在住し、外国にルーツがある人々の孤立を防ぎ、困窮する生活を支える各種支援活動(生活相談・就労支援、食糧支援、翻訳・通訳支援、医療ニーズ等への支援、一時的に暮らす場所や居場所提供など)に対する助成。
※第3回助成では、現在の世界情勢に鑑み、ウクライナから避難している方も支援対象に含みます。
実施主体:社会福祉法人中央共同募金会、公益財団法人三菱財団
助成プログラム
@緊急支援プログラム
新型コロナウイルス感染症拡大の長期化による影響などにより、生活に困窮し社会的に孤立する外国にルーツがある人々を支援する活動。
A地域交流プログラム
外国にルーツがある人々の孤立を防ぎ、地域で安心して暮らす、また地域を担う一員となる、多文化共生社会を実現するための、地域住民との交流や相互理解を促進する活動。
活動対象期間:2022年4月〜2023年9月
助成金額:・プログラム@1団体あたり上限300万円
・プログラムA1団体あたり上限100万円
(参考)プログラム@・Aの合計で約8,000万円を予定
応募締切:2022年8月24日(水)必着
応募要項等:応募要項
応募書@
応募書A
----------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人日本財団<受付終了>
(こうえきざいだんほうじんにっぽんざいだん)
第2回 日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト
対象団体:日本国内にて次の法人格を取得している団体
・一般財団法人 ・一般社団法人 ・公益財団法人 ・公益社団法人
・社会福祉法人 ・特定非営利活動法人 ・医療法人
対象事業:福祉事業を行う施設や事業所の建築関連事業
(新築/改修・増築等/外構工事)
※福祉事業とは、社会福祉法に定める第一種社会福祉事業及び
第二種社会福祉事業を指す。詳細は募集要項等を参照
事業実施:2023年4月~2024年3月31日
助 成 率: 1事業の上限5億円(最大補助率100%)
申請方法: 助成要項及び申請書類等は、日本財団のHP(外部リンク)からご確認ください。
申請期限:2022年9月13日(火)17:00迄
申請窓口:日本財団 公益事業部 国内事業審査チーム
「日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト」担当
fukushi-kenchiku@ps.nippon-foundation.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
清水育英会×中央共同募金会「経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成」の募集<受付終了>
この助成事業は、長期化する新型感染症の影響下において、経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもたちの学習と生活を一体的に応援することを目的として実施します。
なお、本助成は「一般財団法人清水育英会」からのご寄付を財源に、清水育英会と中央共同募金会による共同助成事業として、赤い羽根福祉基金助成の一プログラムの中において実施するものです。
助成概要および詳細については、応募要項で必ずご確認のうえ、下記よりご応募ください。
実施主体:(一財)清水育英会、(福)中央共同募金会
対象事業:@経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を
一体的に支援する活動
A地域や多機関連携による重層的な子どもの学習・生活支援
体制づくりなど、社会に新たな価値を創造する活動
助成実施期間:2022年10月〜2023年9月の事業
助成金額:助成総額は「対象事業@A」の合計で約2,500万円を予定
応募締切:2022年7月15日(金)必着
応募方法:オンラインによる申請
下記の応募要項をご確認のうえ、応募書@・Aをダウンロードし、
必要事項を入力し、Web応募フォームから申請すること。
(メールや郵送での応募は不可)
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第5回<受付終了>
新型コロナウイルスの影響により、孤立が加速化し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人たちを支援する活動に対する助成。
実施主体:中央共同募金会
活動対象期間:2022年4月〜2023年3月
助成金額:1事業あたりの助成上限額は300万円(助成総額6,000万円を予定)
応募締切:第1回 令和2年6月8日(月)必着〈受付終了〉
第2回 令和2年11月20日(金)必着〈受付終了〉
第3回 令和3年5月10日(月)必着〈受付終了〉
第4回 令和3年11月18日(木)必着〈受付終了〉
第5回 令和4年7月25日(月)必着 〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
社会福祉施設等(保育所等)の補修改善事業助成(第2回)
対象施設: 建物完成後15年以上経過した保育所及び、保育所から移行したこども園
対象事業: 令和4年度に実施する補修改善事業助成
推薦件数:1件
静岡県内で複数の申請がある場合は、本会で審査のうえ、1施設のみ推薦
助 成 率: 助成対象経費の2/3以内
助成金限度額: 4,000千円以内
助成要項: 助成要項
手引書(助成金申請ガイド)
申請用紙: 事業計画書兼助成金申請書
記入例
【参考】 申請書類の作成要領(PDF) ※必ずご確認ください。
申請窓口: 静岡県共同募金会
提出方法: @書面郵送 :2部(事業計画書兼申請書原本及び添付書類含む)を郵送により提出
Aデータ送信:事業計画書兼助成金申請書データ(excel形式)をメール添付で提出
メール先: kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
申請期限: 令和4年6月27日(月)必着(期限厳守)
備 考: 更生保護施設及び障害者支援施設については
直接下記にお問い合わせください。
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
(メール) kouekijigyou@vecof.or.jp
(HP) https://www.vecof.or.jp/post-1461/
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動助成(第1回)
対象団体:ボランティア活動に2年以上の実績があり、
活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体
対象事業:高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動
(詳細は助成要項等を参照)
事業実施:令和5年3月31日までに事業を終了するもの
助 成 率: 9/10以内
助成金の限度額:900千円 (詳細は助成要項等を参照)
助成要項: 助成要項
手引書(助成金申請ガイド)
目的(用途)に合ったノートPCの選び方(参考)
申請用紙: 実施計画申請書
申請窓口:静岡県共同募金会
提出方法: @書面郵送 :2部(実施計画申請書原本及び添付書類含む)を郵送により提出
Aデータ送信:実施計画申請書データ(excel形式)をメール添付で提出
メール先: kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
申請期限:令和4年6月27日(月)必着(期限厳守)
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
(メール) kouekijigyou@vecof.or.jp
(HP) https://www.vecof.or.jp/post-1461/
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団<受付終了>
(ちゅうおうけいば うまぬし しゃかいふくしざいだん)
対象法人:(1)社会福祉法人
(2)社会福祉事業を行っている公益財団法人、公益社団法人等
(3)社会福祉事業を行っている特定非営利活動(NPO)法人
(所在地の社会福祉協議会の推薦を受ける必要があります)
対象事業: 社会福祉施設の備品・施設整備
(例:福祉車両・特殊浴槽等の購入、施設の修繕工事 など)
対象年度: 令和4年度(決定の時期は8月頃※前年の状況)
助成規模: 助成率は、総事業費の3/4以内
詳細様式: 中央競馬馬主社会福祉財団ホームページからダウンロード
提出窓口: 静岡県共同募金会
静岡県内全体の交付枠562万円の範囲で3件以上を推薦
提出部数: @データ送信:申請データ(word、excel形式)をメール添付で提出
メール先 :kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
A書面郵送 :2部(申請書原本 添付書類含む)を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、ただちに郵送)
申請期限: 令和4年5月31日(火)(必着)
受付窓口: 静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−6400
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
社会福祉施設等(保育所等)の補修改善事業助成(第1回)
<受付終了>
対象施設: 建物完成後15年以上経過した保育所及び、保育所から移行したこども園
対象事業: 令和4年度に実施する補修改善事業助成
推薦件数:1件
静岡県内で複数の申請がある場合は、本会で審査のうえ、1施設のみ推薦
助 成 率: 助成対象経費の2/3以内
助成金限度額: 4,000千円以内
助成要項: 助成要項
手引書(助成金申請ガイド)
申請用紙: 事業計画書兼助成金申請書
記入例
【参考】申請書類の作成要領(PDF) ※必ずご確認ください。
申請窓口: 静岡県共同募金会
提出方法: @データ送信:申請書データ(excel形式)をメール添付で提出
メール先: kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp
A書面郵送 :2部(申請書原本 添付書類含む)を郵送により提出
申請期限: 令和4年3月25日(金)必着(期限厳守)
備 考: 更生保護施設及び障害者支援施設については
直接下記にお問い合わせください。
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
(メール) kouekijigyou@vecof.or.jp
(HP) https://www.vecof.or.jp/post-1461/
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会 赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」<受付終了>
医療的ケア児支援法が2021年9月から施行され、保育所や学校等における看護師配置が整備されるなど、医療的ケア児の地域生活を支える新たな制度が整備されました。一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、重症児等とその家族にとっては、サービスの利用や面会・付き添いに制限がかけられる、感染を防ぐ観点から社会体験や学習機会が減少するなどによって、困難な状況に置かれている方も少なくありません。
この助成事業は、こうした状況をふまえ、医療的ケア児、難病児、重度障がい児(若者も含む)と、その家族を支援する活動を、資金面から応援する目的で実施します。
実施主体:中央共同募金会
対象事業: 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者」と、その家族を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とする。
@重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
A重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
助成対象団体 ●非営利の活動(事業)展開を目的とする団体
●団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っている
こと。
活動対象期間:2022年5月〜2023年3月
助成金額:500万円(助成総額8,000万円を想定)
応募締切:2022年3月22日(火)17時必着
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
ABCしあわせ基金による車両寄贈事業<受付終了>
ABCしあわせ基金は株式会社ABC様による寄附金をもとに、在宅福祉活動の充実を発展を図るため、民間非営利活動団体への支援を行うことを目的として車両を寄贈。
実施主体:静岡県社会福祉協議会
事業内容:ABCしあわせ基金車両寄贈事業
応募締切:令和4年2月28日(月)消印有効
応募要項等:静岡県社会福祉協議会ホームページ
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会「盛和塾 社会人定着応援プログラム」<受付終了>
児童養護施設等の退所者の中には、高校や大学卒業後に就職したものの、さまざまな理由で就労継続が困難となり、家族等の支援もなく、次の就職先を探さなければならない状況におかれている者が少なくありません。
近年、行政による公的支援制度も充実し支援の輪は広がりつつありますが、決して十分とはいえない状況です。
そこで、本助成事業は、児童養護施設等(里親含む)を退所した者が 、離職後、再就職をめざす際に、金銭支援も含めた伴走型支援を行う施設・機関を支援することを目的に実施します。
実施主体:中央共同募金会
実施協力:全国児童養護施設協議会
対象事業: リスタート応援助成〈伴走支援付き助成〉
助成対象機関・団体 ●児童養護施設
●自立援助ホーム
●児童家庭支援センター
●フォスタリング機関
●退所児童等支援事業所
活動対象期間:2022年4月〜20223年3月
助成金額:1施設・1機関あたり1年間150万円を上限とする。
応募締切:2022年2月7日(月)
応募要項等:応募要項
応募書(Word)
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会 ソフトバンク・チャリティスマイル 第6回「安心して社会に巣立とう」応援助成<受付終了>
社会的養護施設等から社会に自立する子どもたちを対象として、施設等を退所した後も、頼れる存在や居場所等を作ることで、安心して社会に巣立ち暮らしていくことができるように取り組む事業に助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業:アフターケアに関する事業を基盤として、さらにその支援内容を充実させるための取り組み
助成実施期間:2022年度(2022年4月〜2023年3月)の事業
助成金額:1事業あたりの助成上限60万円(助成総額は600万円程度)
応募締切:令和4年1月14日(金)
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」<受付終了>
公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的、モデル的で、全国または広域的な広がりが期待できる事業や活動に助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業:下記の2つの助成プログラム
@生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成
10代後半から、おおむね30歳までの生きづらさを抱えた若者が前向きに生きて
いけるように支援することを目的とした事業
A一般助成
生活上の困難に直面する人々、権利を侵害されている人々、何らかの生きづらさを
抱えている人々を支援することを目的とした事業
活動対象期間:2022年4月1日〜2025年3月31日(最大3年間)
助成金額:@生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成
1事業あたりの助成上限額は年間500万円
A一般助成
1事業あたりの助成上限額は年間1,000万円
応募締切:2022年1月17日(月)必着
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第4回<受付終了>
新型コロナウイルスの影響により、孤立が加速化し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人たちを支援する活動に対する助成。
実施主体:中央共同募金会
活動対象期間:2021年12月〜2022年12月
助成金額:1事業あたりの助成上限額は300万円
応募締切:第1回 令和2年6月8日(月)必着〈受付終了〉
第2回 令和2年11月20日(金)必着〈受付終了〉
第3回 令和3年5月10日(月)必着〈受付終了〉
第4回 令和3年11月18日(木)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団
<受付終了>
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
第2回 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成
対象団体:ボランティア活動に2年以上の実績があり、
活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体
対象事業:高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動
(詳細は助成要項等を参照)
事業実施:令和4年5月31日までに事業を終了するもの
助 成 率: 9/10以内
助成金の限度額:900千円 (詳細は助成要項等を参照)
助成要項: 助成要項
交付申請手続きの手引書
助成金申請ガイド
目的(用途)に合ったノートPCの選び方(参考)
申請用紙: 実施計画申請書、記入例
申請窓口:静岡県共同募金会
提出部数:郵送及びメール添付にて下記を提出のこと
(1)郵 送:実施計画申請書及び添付書類 2部(うち1部は写しで可)
(2)メール:実施計画申請書のExcelデータをメールに添付のこと
Email:22@shizuoka-akaihane.or.jp
申請期限:令和3年10月29日(金)17:00厳守〈受付終了〉
お問合せ:静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−5212
-------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
三菱財団×中央共同募金会
〜新型コロナウイルス感染下において困窮する人々を支援する〜「外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」第2回<受付終了>
国内に在住し、外国にルーツがある人々の孤立を防ぎ、困窮する生活を支える各種支援活動(食糧支援、学習支援、翻訳・通訳支援、医療ニーズ等への支援、一時的に暮らす場所や居場所提供など)に対する助成。
実施主体:公益財団法人三菱財団、社会福祉法人中央共同募金会
活動対象期間:2021年10月〜2022年9月
助成金額:1団体あたり上限300万円
応募締切:2021年10月20日(水)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書@
応募書A
----------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人大和証券福祉財団<受付終了>
(こうえきざいだんほうじん だいわしょうけんふくしざいだん)
令和3年度(第28回)ボランティア活動助成募集
応募課題:@高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、
社会的意義の高いボランティア活動
※2018年度以降(第25〜27回)に当財団の助成を受けた団体は、
応募資格はありません。
A地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
※大規模自然災害とは、「東日本大震災」「平成28年熊本地震」
「平成29年7月九州北部豪雨」「大阪北部地震」「平成30年7月豪雨」
「北海道胆振東部地震」「令和元年台風15・19号 10月25日からの大雨」
「令和2年7月豪雨」等
応募資格: 活動しているメンバーが5名以上の営利を目的としない団体・
グループ(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学
のボランティアサークル等)
※活動実績は問いませんが、設立して間もない団体による応募は、助成対象期間の
活動予定が決まっている団体に限ります。
※同時募集の「第4回子ども支援活動助成」との同時応募はできません。
※公的機関は助成対象外となります。
助成金: 上限額 30万円 (1団体当たり) 総額 4,300万円
応募期間: 2021年8月1日(日)〜9月15日(水)(当日消印有効)〈受付終了〉
助成対象期間:2022年1月1日(土)〜12月31日(土)
応募方法:所定の申請書を当財団事務局宛にご郵送ください。
要領・申込書・詳細
下記のホームページからダウンロードの上、ご確認願います。
公益財団法人大和証券福祉財団
助成決定: 令和3年12月中旬
申込書送付先
〒104-0031東京島中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
公益財団法人 大和証券福祉財団事務局
TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014
-----------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「フードバンク活動等応援助成 第3回」<受付終了>
新型コロナウイルス感染下において、経済的に困窮する子どもを含め様々な人々へ必要な食料を届け、生活を支える取り組みを行うフードバンク等の活動を資金面から応援するための助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業内容:令和3年4月〜令和3年12月
助成金額:1団体あたりの助成上限100万円
応募締切:令和3年7月5日(月)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成(第1回)
対象団体:ボランティア活動に2年以上の実績があり、
活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体
対象事業:高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動
(詳細は助成要項等を参照)
事業実施:令和4年3月31日までに事業を終了するもの
助 成 率: 9/10以内
助成金の限度額:900千円 (詳細は助成要項等を参照)
助成要項: 要領
手引き
目的や用途に合ったノートPCの選び方
申請用紙: 実施計画申請書
申請窓口:静岡県共同募金会
提出部数:2部を郵送(添付書類を含む)
申請期限:令和3年6月25日(金)17:00〈受付終了〉
お問合せ:静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−5212
------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
社会福祉施設等(保育所等)の補修改善事業助成(第2回)
対象施設: 建物完成後15年以上経過した保育所及び、保育所から移行したこども園
対象事業: 令和3年度に実施する補修改善事業助成
※静岡県内から1施設のみ推薦します
助 成 率: 助成対象経費の2/3以内
助成金限度額: 4,000千円以内
助成要項: 助成要項
手引書
申請用紙: 事業計画書兼助成金申請書
記入例
【参考】申請書類の作成要領(PDF) ※必ずご確認ください。
申請窓口: 静岡県共同募金会
提出部数: 2部を郵送(添付書類を含む)
申請期限: 令和3年6月21日(月)期限厳守〈受付終了〉
備 考: 更生保護施設及び障害者支援施設については
直接下記にお問い合わせください。
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
メール kouekijigyou@vecof.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「居場所を失った人への緊急活動応援助成」<受付終了>
新型コロナウイルスの影響により、孤立が加速化し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人たちを支援する活動に対する助成。
実施主体:中央共同募金会
活動対象期間:令和3年4月〜令和5年3月
助成金額:1事業あたりの助成上限額は300万円
応募締切:第1回 令和2年6月8日(月)必着〈受付終了〉
第2回 令和2年11月20日(金)必着〈受付終了〉
第3回 令和3年5月10日(月)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団<受付終了>
(ちゅうおうけいば うまぬし しゃかいふくしざいだん)
対象法人:(1)社会福祉法人
(2)社会福祉事業を行っている公益財団法人、公益社団法人等
(3)社会福祉事業を行っている特定非営利活動(NPO)法人
(所在地の社会福祉協議会の推薦を受ける必要があります)
対象事業: 社会福祉施設の備品・施設整備
(例:福祉車両・特殊浴槽等の購入、 施設の修繕工事 など)
対象年度: 令和3年度(決定の時期は8月頃※前年の状況)
助成規模: 助成率は、総事業費の3/4以内
詳細様式: 中央競馬馬主社会福祉財団ホームページからダウンロード
提出窓口: 静岡県共同募金会
静岡県内全体の交付枠527万円の範囲で3件以上を推薦
提出部数: 2部 (正本と、正本全てのコピー)
申請期限: 令和3年5月14日(金)(必着)〈受付終了〉
受付窓口: 静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−6400
-----------------------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団<受付終了>
(しゃりょうきょうぎこうえきしきんきねんざいだん)
社会福祉施設等(保育所等)の補修改善事業助成(第1回)
対象施設: 建物完成後15年以上経過した保育所及び、保育所から移行したこども園
対象事業: 令和3年度に実施する補修改善事業助成
※静岡県内から1施設のみ推薦します
助 成 率: 助成対象経費の2/3以内
助成金限度額: 4,000千円以内(詳細は助成要項を参照)
助成要項: 助成要項
手引書
申請用紙: 事業計画書兼助成金申請書
記入例
【参考】申請書の確認ポイント(PDF) ※必ずご確認ください。
申請窓口: 静岡県共同募金会
提出部数: 2部を郵送(添付書類を含む)
申請期限: 令和3年3月26日(金)期限厳守〈受付終了〉
備 考: 更生保護施設及び障害者支援施設については
直接下記にお問い合わせください。
お問合せ: 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 公益事業部
メール kouekijigyou@vecof.or.jp
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「withコロナ 草の根応援助成
第3回」<受付終了>
withコロナの社会におけるつながりづくりやささえあいなど、草の根の地域福祉活動を活性化するための活動に対する助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業内容:令和3年1月〜令和3年9月
助成金額:1件あたり原則10万円
応募締切:第1回 令和2年7月31日(金)受付終了
第2回 令和2年8月31日(月)受付終了
第3回 令和3年2月25日(木)受付終了
応募要項等:応募要項
応募書
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会「ソフトバンク・チャリティスマイル 第5回「安心して社会に巣立とう」応援助成」<受付終了>
社会的養護施設等から社会に自立する子どもたちを対象として、施設等を退所した後も、頼れる存在や居場所等を作ることで、安心して社会に巣立ち暮らしていくことができるように取り組む事業に助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業:アフターケアに関する事業を基盤として、さらにその支援内容を充実させるための取り組み
活動対象期間:令和3年度(令和3年4月〜令和4年3月)
助成金額:1事業あたりの助成上限100万円(助成総額は1,000万円程度)
応募締切:令和3年1月29日(金)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------
下記は受付を終了しておりますが、参考まで掲載しております。
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」<受付終了>
公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的、モデル的で、全国または広域的な広がりが期待できる事業や活動に助成。
実施主体:中央共同募金会
対象事業:生活上の困難に直面する人々、権利を侵害されている人々、何らかの生きづらさを
抱えている人々を支援することを目的とした事業
活動対象期間:令和3年4月1日〜令和6年3月31日(最大3年間)
助成金額:1事業あたりの助成上限額は年間1,000万円
応募締切:令和3年1月18日(月)必着〈受付終了〉
応募要項等:応募要項
応募書➀(Word)
応募書A(Excel)
-------------------------------------------------------