選択された部分を音声で聴くにはJavaScript が必要です 社会福祉法人 静岡県共同募金会

静岡県共同募金会TOP > 助成を受けたい

令和7年度 赤い羽根共同募金助成

助成テーマ「つながりをたやさない社会づくり〜あなたは一人じゃない〜」

赤い羽根共同募金会では、静岡県内で社会福祉を目的に事業を行っている民間の非営利団体及び社会福祉施設が、令和8年度に行う様々な福祉課題を解決するための事業(介護保険事業は対象外)に助成します。

特に、全国の都道府県共同募金会が統一的に行う、令和7年度全国共通助成テーマ「つながりをたやさない社会づくり〜あなたはひとりじゃない」及び赤い羽根共同募金に求められている次の重点助成分野を意識した事業を対象とします。
  @誰をも受け入れ、誰もが参加できる地域づくり
  A健康でいきいきと暮らし続けられる地域づくり
  B生きづらさを抱えるこども・若者とその家族への支援
  C生活に困難を抱える人たちへの緊急支援(地域歳末たすけあいを中心に実施)
  D災害ボランティア活動への支援

助成を希望される場合は、4月以降、次のとおり順次助成申請を受け付けますので、ふるってご応募ください。申請受付期間が短くなっていますので、お早めに申請をお願いします。

なお、皆さんからの助成要望に基づき募金目標額を立て、10月から3月まで赤い羽根共同募金運動を行い、この寄付金を原資に助成することになりますので、助成決定は令和8年3月となります。

助成メニュー(対象事業、対象団体により様々な助成メニューがあります。)

助成メニュー一覧表

メニュー 助成対象事業 事業年度
T 地域福祉活動支援事業
(広域活動団体)
広域で活動する福祉団体等が行う福祉活動・更生保護活動のための事業及び機器整備 令和8年度
U 福祉施設機器整備事業 社会福祉施設等が行う福祉活動・更生保護活動に必要な機器整備及び建物の補修等
V こども食堂誕生日会・福産品応援事業 障害者就労継続支援事業所等が製造するケーキ・焼き菓子・野菜等をこども食堂の誕生日イベントに無償で提供する事業
(令和9年度事業までの時限プログラム)
W 課題解決プロジェクト募金 参加団体が身近な福祉課題を解決するための事業
(財源確保のため、共同募金運動を通じて自らが寄付を呼び掛ける新しいタイプの募金活動)
X 地域福祉活動支援事業
(社会福祉協議会)
市町社会福祉協議会が行う福祉活動のための事業及び機器整備
助成要綱(各要領)

主な変更点

T"赤い羽根"地域福祉活動支援事業(広域活動団体)(事業実施年度:令和8年度)

【対象団体】広域(複数市町域)を活動対象とする福祉、更生保護活動団体等

【対象事業】対象団体が行う福祉サービスを必要とする支援対象者に対して行う福祉活動及び更生保護活動のための事業及び機器整備
※NHK歳末たすけあい「就職等自立支援活動助成」はこのメニューで申請すること

【事業年度】令和8年度

【助成率等】90%以内(機器整備は75%以内)
※1団体当たり、4事業・400万円が上限

【申請様式】地域福祉活動支援事業申請書(今年度より新様式になりました。)
反社会的勢力排除に関する誓約書

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】令和7年4月1日(火)〜令和7年5月15日(木)

【助成決定】令和8年3月

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「地域福祉活動支援事業取扱要領」をよく読んで応募してください

U "赤い羽根"福祉施設機器整備事業(事業実施年度:令和8年度)

【対象施設】社会福祉施設・更生保護施設
※前年度決算が赤字でないこと、過度な内部留保金がないこと(参照:取扱要領 1「対象施設」)

【対象事業】

対象施設が行う福祉サービス、更生保護に必要な機器整備、建物の補修等
※総事業費が15万円以上の事業
※認定こども園の総事業費は、実際の事業費に2号及び3号児童の定員の割合を乗じた額


★★令和7年度申請での注意事項★★
以下は、令和7年度からは受け付けませんので、特にご注意ください。

建物の補修等のうち、借家に係るもの(自己所有の建物の補修等は可)
防災・防犯など、将来起こるかもしれない懸案事項に備えた機器整備等
(例:発電機等の非常用電源、雨水貯蔵タンク、非常用浄水器、防災倉庫、AEDなどの
   医療機器、防犯用の資機材又は補修、その他これらに類するもの)

【事業年度】令和8年度

【助成率等】

区分 助成率 助成額の上限
@認可(指定)施設 75%以内 300万円
A地域活動支援センター
 及び日中一時支援
90%以内 200万円

※法人内の複数施設が申請する場合は、1法人当りの助成額の上限は 500万円。

【申請様式】福祉施設機器整備事業申請書(今年度より新様式になりました。)
反社会的勢力排除に関する誓約書
施設整備の概要

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】令和7年4月1日(火)〜令和7年5月15日(木)

【助成決定】令和8年3月

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「福祉施設機器整備事業取扱要領」をよく読んで応募してください

Vこども食堂誕生日会・福産品応援事業(事業実施年度:令和8年度)

(赤い羽根バースデイ&野菜ギフト)

【対象団体】県域を対象に障害者の就労を支援する活動を行う民間の非営利団体

【対象事業】障害者就労継続支援事業所等が製造するケーキ・焼き菓子・野菜等農作物をこども食堂の誕生日イベントに無償で提供する事業(令和9年度事業までの時限プログラム)
(1)誕生日会支援(年間:ケーキ又は焼き菓子)
(2)野菜ギフト(年間:野菜等農作物)

【事業年度】令和8年度

【助成枠】 (1)誕生日会支援 600万円
(2)野菜ギフト 200万円

【助成率等】100%

【申請様式】こども食堂誕生日会・福産品応援事業申請書(今年度より新様式になりました。)
反社会的勢力排除に関する誓約書

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】令和7年4月1日(火)〜令和7年5月15日(木)

【助成決定】令和8年3月

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「こども食堂誕生日会・福産品応援事業取扱要領」をよく読んで応募してください

W "赤い羽根"課題解決プロジェクト募金 参加団体募集(事業実施年度:令和8年度)

参加団体が、福祉課題の解決に向けた具体的なテーマを定め、当該活動の財源確保のため、赤い羽根共同募金運動を通じて、自らが寄付を呼び掛ける新しいタイプの募金活動(令和8年1月1日〜同年3月31日)です。参加団体を募集します。

【参加団体】福祉活動、更生保護活動団体等

【対象事業】具体的な福祉課題を解決するために次の活動を対象分野とする。

  1. 地域から孤立をなくす(高齢者や障害者などへの生活支援、生活困窮やひきこもりへの支援、自殺防止、虐待防止、犯罪被害者支援、難病患者支援、薬物依存支援など)
  2. 困窮する子どもたちの居場所づくり(学習支援、生活支援など)
  3. 子育て支援(育児支援、健全育成支援など)
  4. 障害者の社会参加(障害者の地域移行への支援など)
  5. 持続可能な地域福祉社会づくり(福祉教育支援、SDGs に関連した福祉事業など)
  6. ※同一の申請団体からの申請は 1 事業とする。
    ※対象とする事業が国又は地方公共団体の補助事業でも補助率が 50%以下であれば、
     その自己負担分の確保のための募金も認める。

【対象経費】上記の対象事業を行う経費(団体を維持するための経費は対象外)

【事業年度】令和8年度

【助成率等】100%
※募金実績額の 2.5%を事務費として控除。
※クレジットカードからの募金は、カード会社への手数料が差引かれる。

【申請様式】課題解決プロジェクト募金申請書(今年度より様式が新しくなりました。)
反社会的勢力排除に関する誓約書

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】令和7年4月1日(火)〜令和7年5月30日(金)

【参加決定】令和7年7月

【助成決定】令和8年4月

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「課題解決プロジェクト募金取扱要領」をよく読んで応募してください

X "赤い羽根"地域福祉活動支援事業(市町社会福祉協議会)(事業実施年度:令和8年度)

【対象団体】市町社会福祉協議会

【対象事業】

  • 福祉サービスを必要とする地域住民に対し、地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者と協力して、地域福祉活動計画等に位置付けて企画実施する事業
  • 福祉活動を行う住民や団体に貸し出す地域福祉、在宅福祉サービス用の機器整備
    ※総事業費が15万円以上の事業


なお、重点助成分野を意識した事業とするとともに、「“赤い羽根”助成認知度アッププロジェクト」の助成標示強化プロジェクト及びイチオシ助成プロジェクトに取り組み、使いみちを分かりやすく見せることを条件とする。

【事業年度】令和8年度

【助成率等】事業費 100%(助成額は募金額から算定した助成額の範囲内)
機器整備費 75%以内
(限度額 貸出用機器50万円、在宅支援用車両 300万円)

【申請様式】(事業費)地域福祉活動支援事業申請書(社協)(今年度より新様式になりました。)
(機器整備費)市町社会福祉協議会機器整備事業申請書
反社会的勢力排除に関する誓約書

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】(事業費)令和7年5月15日(木)〜令和7年5月30日(金)
(機器整備費)令和7年4月1日(火)〜令和7年5月15日(木)

【助成決定】令和8年3月

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「地域福祉活動支援事業取扱要領」をよく読んで応募してください

審査・決定〜事業実施

T 審査・決定方法
  1. 申請書の確認及び受理(令和7年4〜5月)
    助成申請書の提出を受けた時は、内容を確認し、助成要綱に照らし助成対象と判断した場合、受理します。
    (助成要望に基づき募金目標額を立て、10月から3月まで赤い羽根共同募金運動を行います。)
  2. 配分委員会による実地調査と助成承認(令和8年1〜2月)
    配分委員会は、申請内容について、原則として実地調査を行いますので、しっかり必要性をアピールしてください。
    そのうえで、配分委員会は、事業の必要性、実現性、事業の積算根拠、事業実施後の効果などを審議し、助成の可否を承認します。
  3. 助成決定(令和8年3月中旬)
    配分委員会が承認した後、静岡県共同募金会理事会において助成を決定します。
U 助成金交付説明会(令和8年3月下旬)

助成決定後、助成金交付説明会を開催し、助成決定通知書の交付、事業実施上の助成条件、交付条件、助成金交付請求手続きを説明します。
必ず出席してください。出席できない場合は、助成辞退とみなします。

V 事業実施(令和8年度)

事業は、助成条件及び交付条件に従って、示された事業実施期間内に行ってください。事業実施期間前に事業着手した場合、又は事業が期間内に完了しなかった場合には、助成取消となります。
なお、機器整備・工事を行う場合には、事業実施期間内に、改めて入札又は見積合わせを行ってください。(2 社以上)

W 実地監査(令和9年度)

事業完了後、「使途実施報告書」により書面での監査を行いますが、必要に応じて翌年度に実地監査を実施します。

共同募金運動への参加・協力(必須条件)

募金活動(街頭募金参加、職域募金の実施、募金箱設置、社会貢献型自動販売機設置)、広報協力(のぼり旗掲出、情報誌掲載・HP掲載)など、赤い羽根共同募金運動への参加・協力が助成の必須条件です。

実施報告書・交付請求書[様式]

今年度より様式が新しくなりました!

共同募金助成金使途実施報告書・交付請求書

共同募金助成金事業内容変更申請書

助成先一覧表

県民の皆さまのたすけあいの精神により寄せられました寄付金は、次のとおり助成され、県内の社会福祉法人や NPO 法人等が行う民間福祉活動に寄与することができました。

令和6年度 助成先一覧

令和5年度 助成先一覧

令和4年度 助成先一覧

令和3年度 助成先一覧

令和2年度 助成先一覧

令和元年度 助成先一覧

平成30年度 助成先一覧

平成29年度 助成先一覧

平成28年度 助成先一覧

平成27年度 助成先一覧

平成26年度 助成先一覧

助成標示

助成標示マニュアル pdf形式
 助成標示はこちらからダウンロードしてください。

車両の助成標示


助成車両用のロゴ

ロゴの標示について

  1. 車両の両側面2ヶ所に上記ロゴを塗装すること。(車体の色は“白色”に限る)
  2. ロゴの色         詳細はこちらのPDFをご確認ください。
  3. ロゴの大きさ    助成標示マニュアルを確認してください。

ロゴのダウンロードはこちら

「赤い羽根共同募金」(縦47cm×横42cm)PDF / PNG / AI

事業名の助成標示


赤い羽根共同募金マーク

マークの標示について

  1. 事業名に「赤い羽根助成事業」の文字と「」を冠し、開催案内などの印刷物に記載すること。
  2. 色:赤色

広報用イラストのダウンロードはこちら

「赤い羽根共同募金ロゴマーク」 JPG
「赤い羽根共同募金マーク」 JPG
「愛ちゃんと希望くん@」 JPG
「愛ちゃんと希望くんA」 JPG
コピーライト JPG

※愛ちゃんと希望くんの使用にあたっては、必ずコピーライトを付すること

令和7年度(第75回)NHK歳末たすけあい助成

赤い羽根共同募金会では、NHKとともに行う令和7年度(第75回)「NHK歳末たすけあい」に寄せられた寄付金を原資に、静岡県内で民間の福祉団体や福祉施設などが行う、生活困窮や家庭の事情により生活に苦しむ社会的弱者の皆さんの年末年始を支援する活動や社会的養護を必要とする児童・生徒の就職等を支援する事業に助成します。
助成を希望される場合は、次のとおり助成申請を受け付けますので、ふるってご応募ください。
なお、申請受付期間が異なりますので、ご注意ください。

※「T年末年始支援活動、U年末年始施設利用者支援」は募集終了

助成メニュー一覧表

  
名称 助成先 対象活動 支援対象者
T 年末年始
支援活動

【募集終了】
静岡県内の民間の福祉活動を行う非営利団体    年末年始に行う福祉に関連するボランティア活動で次の活動
  • 年末年始の交流事業
  • 年末年始見守り訪問事業
(例)
クリスマス会、新年会、もちつき、炊き出し、相談会、学習支援、安否確認、越年に必要な食品・被服等支給等
静岡県内の
  • 小児病棟等の療養患児
  • 震災等県内避難者
  • 野宿生活者、生活困窮者
  • 不登校、ひきこもり、困窮世帯、ひとり親世帯等の支援を必要とする子ども
  • 難病等患者
  • 自死遺族
U 年末年始
施設利用者支援

【募集終了】
静岡県内の民間福祉施設等
(児童養護施設、自立援助ホーム、母子生活支援施設、養護老人ホーム、救護施設、更生保護施設、DVシェルター)
年末年始に行う次の活動
  • 年末年始の交流事業
  • 越年に必要な用品の支給
(例)
クリスマス会、新年会、もちつき、炊き出し、被服等支給、学習支援等
年末年始に助成先施設で生活されている施設利用者及び退所児童で一時帰宅の方
V 就職等
自立支援

【募集中】
静岡県児童養護施設協議会、
静岡県里親連合会
社会的養護を必要とする児童・生徒の就職等での自立を支援する次の事業
  • 自動車運転免許取得事業
児童養護施設、自立援助ホーム、里親家庭で生活し、就職等で自立を目指す児童・生徒

NHK歳末たすけあい助成方針

NHK歳末たすけあい年末年始支援活動助成要領

V NHK歳末たすけあい「就職等自立支援活動助成」(募集中)

【助成先】静岡県児童養護施設協議会、静岡県里親連合会

【支援対象者】児童養護施設、自立援助ホーム、里親家庭で生活し、就職等で自立を目指す児童・生徒

【対象活動】 社会的養護を必要とする児童・生徒が、就職等で自立を目指す際の次の事業
ア 自動車運転免許取得事業

【事業実施期間】令和8年度

【申請方法】 "赤い羽根"地域福祉活動支援事業(広域活動団体)として申請
※一般募金の助成メニューである”赤い羽根”地域福祉活動支援事業(広域活動団体)で申請。
この申請がNHK歳末たすけあいへの助成申請を兼ねる扱いとなる。

【申請期間】令和7年4月1日(火)〜令和7年5月15日(木)

【助成決定】令和8年3月下旬

※「令和7年度静岡県共同募金会助成要綱」「地域福祉活動支援事業取扱要領」をよく読んで応募してください

令和7年度 “赤い羽根”災害ボランティア活動用機器整備事業

発災後直ちに被災地で要援護者を支援するボランティア活動に着手出来るよう、 静岡県・市町社会福祉協議会又は静岡県ボランティア協会に対して活動用機器及び物置(収納庫)の整備費を助成します。(令和8年度事業までの時限プログラム)
災害ボランティア活動用機器整備事業実施要領(準備中)

【対象団体】静岡県社会福祉協議会、静岡県ボランティア協会、市町社会福祉協議会

【対象事業】


(1)活動用機器
スコップ バール ジョレン バケツ(金属製)
一輪車 リヤカー ホースリール 左官ふね
発電(蓄電)機 送風機 高圧洗浄機 投光器
コードリール

(2) 物置(収納庫)(助成物件の活動用機器の保管を目的とするもの。)
※いずれも助成標示ができるもの

【助成条件】

【事業実施期間】令和8年4月1日(火)〜令和8年12月26日(金)

【助成率等】

対象団体 助成率 助成箇所数 助成額の上限
県社会福祉協議会
県ボランティア協会
100% 必要数 100万円
市町社会福祉協議会 100% 1か所 50万円
※助成対象団体からの申請は1年度につき1回までとし、令和7年度まで受け付ける。ただし、市町社会福祉協議会においては通算3回までとする。(政令市は行政区ごと)

【申請様式】災害ボランティア活動用機器整備申請書(準備中)
反社会的勢力排除に関する誓約書

【申請方法】次の@及びAにより申請
@データ送信  申請書データのみメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
A書面郵送  申請書原本及び添付書類を郵送により提出
(申請書データのメール送信後、一週間以内必着)

【申請期間】令和7年9月1日(月)〜令和7年10月31日(金)

【助成決定】令和8年3月

【実績報告】災害ボランティア活動用機器整備 使途実施報告書・交付請求書(準備中)

※「災害ボランティア活動用機器整備事業実施要領」をよく読んで応募してください(準備中)

他団体の助成情報

赤い羽根共同募金以外の他団体による助成情報です。(申請先が静岡県募金会のものもあります)

他団体の助成情報(募集中)

リンクについて

静岡県共同募金会はリンクフリーです。

リンクバナーもご利用いただけます。こちらは2種類ご用意していますので、お好きなものをお手持ちのパソコンにダウンロードのうえ、ご自由にご利用いただけます。

助成を受けられた施設・団体の皆さんは、必ずリンクをお願いします。

静岡県共同募金会
banner184_52.jpg
184ピクセル×52ピクセル
【HTMLソースの例】
<a href="http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/;
<img src="保存したフォルダ名/banner184_52.jpg"
width="184" height="52" border="0"
alt="静岡県共同募金会">
</a>
静岡県共同募金会
banner240_57.jpg
240ピクセル×57ピクセル
【HTMLソースの例】
<a href="http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/;
<img src="保存したフォルダ名/banner240_57.jpg"
width="240" height="57" border="0"
alt="静岡県共同募金会">
</a>

助成を受けたい

ホーム 共同募金とは 募金をしよう 募金活動の紹介 募金をありがとう お知らせ リンクについて
社会福祉法人 静岡県共同募金会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1番70号(静岡県総合福祉会館内)
TEL:054-254-5212/FAX:054-254-6400
郵便振替口座00800-6-5560(窓口からの送金手数料免除)