選択された部分を音声で聴くにはJavaScript が必要です 社会福祉法人 静岡県共同募金会

静岡県共同募金会TOP > 募金をありがとう

募金をありがとう

事業別
キーワード
地域
  • 2006年07月31日 [中部] 障害者を応援する活動に
    島田市 ドレミ金谷作業所
    島田市 ドレミ金谷作業所
    『配達の回数が減りました。ありがとうございます。』 みなさんにご協力いただいたお金で、今年は、配達用の自家用車を購入できました。 今までの車は軽自動車で、荷物が一回では乗せきれなく、数回の
  • 2006年07月31日 [中部] 子育てを応援する活動に
    静岡市 NPOまほろば
    静岡市 NPOまほろば
    『おもちゃと紙芝居をありがとうございました。』  NPOまほろばではあそびを十分にすることを大切に発達支援保育をしています。 今回は外あそび用のおもちゃをたくさんいただきました。 これか
  • 2006年07月31日 [東部] 子育てを応援する活動に
    富士市 広見子どもクラブ
    富士市 広見子どもクラブ
     『高い 高い!!』  クラブは、放課後留守家庭の小学生が、保護者の迎えまで宿題したり遊んだりして過ごす所です。 たくさんのカプラを配分してもらい、大きな作品もできる様になりました。 一
  • 2006年07月31日 [東部] 子育てを応援する活動に
    富士市 岩松北児童クラブ
    富士市 岩松北児童クラブ
    『カプラ ありがとう!』  ぼくは、カプラで家とカーレース場を作った。 カプラで遊んだり、それをカメラで撮ったら最後には作った人がそれを壊します。 カプラを壊すとき、音がカチャカチャとな
  • 2006年07月31日 [東部] 子育てを応援する活動に
    富士市 青葉台児童クラブ
    富士市 青葉台児童クラブ
    『嬉しいおやつ! 楽しみな紙芝居タイム!』 冷蔵庫と紙芝居舞台を整備しました。  私達青葉児童クラブは、1年生〜6年生までの77名の子ども達が、大家族のように毎日様々な経験を通して、指導員
  • 2006年07月31日 [東部] 障害者を応援する活動に
    沼津のぞみの里
    沼津のぞみの里
    『車の乗り降りが怖くなくなりました。』  車で定期的に通院をしています。今まで、車椅子から自動車に乗り移るとき、抱きかかえられて補助席に移動していました。 抱きかかえてくれる人に負担をかけ
  • 2006年06月30日 [中部] 障害者を応援する活動に
    元気村共同作業所
    元気村共同作業所
    『印刷の質もアップします!』  私たちの施設では、障害をもつ人たちが社会復帰を目指し、作業訓練としてシルクスクリーン印刷に励んでいます。  この印刷方法は、熟練した手作業が必要で、作業姿勢
  • 2006年06月30日 [東部] 障害者を応援する活動に
    富士宮市 小規模授産所くれぱす
    富士宮市 小規模授産所くれぱす
    『カレンダー製作への励みに!!』  小規模授産所くれぱすでは、点字用紙の再利用製品「くれぱす紙漉きカレンダー」を授産活動のひとつにしています。 四季の情景を、ちぎり絵や折り紙で表現していま
  • 2006年06月30日 [東部] 障害者を応援する活動に
    沼津市 パソコン点訳MINT
    沼津市 パソコン点訳MINT
    『点訳に活用。ノートパソコン』  私たちグループは、パソコンを使って点訳しています。  最近は私たちの情報誌を読んでくれる読者の方も点字用紙に打ち出される点字を読む方、パソコンを駆使さ
  • 2006年06月30日 [西部] 障害者を応援する活動に
    浜松市 細江あすなろ作業所
    浜松市 細江あすなろ作業所
    『共同募金ありがとうございました。』 作業所では、月〜金曜日の3時半から4時まで清掃の時間があります。 1日作業をしていると、細かなほこりや部品の粉が落ちますので、毎日掃除機で吸い取ります
423頁中419頁目を表示(合計:4229 件、10件ずつ表示)
先頭へ 前へ 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 次へ 最後へ
ホーム 共同募金とは 募金をしよう 募金活動の紹介 募金をありがとう お知らせ リンクについて
社会福祉法人 静岡県共同募金会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1番70号(静岡県総合福祉会館内)
TEL:054-254-5212/FAX:054-254-6400
郵便振替口座00800-6-5560(窓口からの送金手数料免除)