選択された部分を音声で聴くにはJavaScript が必要です 社会福祉法人 静岡県共同募金会

静岡県共同募金会TOP > 募金をありがとう

募金をありがとう

事業別
キーワード
地域
  • 2017年03月24日 [中部] 子育てを応援する活動に
    静岡市 NPO はぐくむ
    静岡市 NPO はぐくむ
    『おいしいお味噌ができますように!』  食農体験ワークショップに助成を頂きありがとうございました。  1歳半〜小学校6年生のたくさんの子ども達や、お父さん、お母さん方に参加して
  • 2017年03月24日 [中部] 安心・安全のまちづくりに
    牧之原市 牧之原市社会福祉協議会
    牧之原市 牧之原市社会福祉協議会
    『災害時の不安を少しでも解消するために』  この度は、共同募金より助成をいただき、ポータブルライトを購入させていただきました。大規模災害発生時(緊急時)、避難場所の照明や誘導灯として
  • 2017年03月24日 [東部] 安心・安全のまちづくりに
    東伊豆町 東伊豆町社会福祉協議会
    東伊豆町 東伊豆町社会福祉協議会
    『いつか来る日に備えるために』  東日本大震災の発生から約6年、以後も日本全国で災害が多発し、いつ東伊豆町に災害が起こってもおかしくない状況となっています。  東伊豆町でも平成
  • 2017年03月24日 [中部] わたしのまちの福祉に
    牧之原市 静波地区社会福祉協議会
    牧之原市 静波地区社会福祉協議会
    『みんな楽しくレクリエーションができました』  玉入れの籠が高さを自由に調節できるので、冬の寒い日でも室内でいろいろなやり方で競技ができるし、色も四色あるので、みんないっせいに競技が
  • 2017年03月15日 [東部] わたしのまちの福祉に
    沼津市 内浦地区社会福祉協議会
    沼津市 内浦地区社会福祉協議会
    『救急医療情報キットの整備』  今回、赤い羽根共同募金からの助成を受け、70歳以上の高齢者、及び障害者や一人暮らしの方に救急医療情報キットの配布を自治会役員他の協力を以って行いました。救急時に冷
  • 2017年03月15日 [西部] わたしのまちの福祉に
    浜松市 静岡県認知症ケア専門士会
    浜松市 静岡県認知症ケア専門士会
    『認知症ケア専門士からの地域への発信』  このたび、共同募金会からの助成をいただき、静岡県認知症ケア専門士会として「認知症ケアに関する地域資源発掘ワークショップ」を県内5回にわたり開
  • 2017年03月15日 [中部] 障害者を応援する活動に
    静岡市 公益社団法人静岡県聴覚障害者協会
    静岡市 公益社団法人静岡県聴覚障害者協会
    『ろう児のための手話による童話DVD制作及び貸出し事業』  共同募金の配分金により、昨年度に引き続き今年も「手話入り童話絵本DVD」を制作することができました。聞こえない子どもを集め
  • 2017年03月15日 [西部] 高齢者を応援する活動に
    袋井市 ケアハウス紅紫萩
    袋井市 ケアハウス紅紫萩
    『手すりがあると安心だね』  ケアハウス紅紫萩では60人の皆さんが元気に生活しております。この度、赤い羽根共同募金から「浴室に手すり」を設置していただきました。  入居者さんに
  • 2017年03月15日 [中部] 障害者を応援する活動に
    静岡市 地域活動支援センターありんこの里
    静岡市 地域活動支援センターありんこの里
    『自分たちでデザインした品を作ってみたい!』  ありんこの里では聴覚障害者・ろう重複障害者が日中作業している福祉事業所です。  自主製品の作業内容は、縫製品、プラバンで作ったス
  • 2017年03月15日 [東部] わたしのまちの福祉に
    長泉町 長泉町社会福祉協議会
    長泉町 長泉町社会福祉協議会
    『障がい児の放課後預かり教室「わかあゆ」の送迎車両購入』  このたび、共同募金の助成を受けて、送迎用普通自動車を購入することができました。  長泉町社会福祉協議会では、心身障がい児
423頁中205頁目を表示(合計:4229 件、10件ずつ表示)
先頭へ 前へ 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 次へ 最後へ
ホーム 共同募金とは 募金をしよう 募金活動の紹介 募金をありがとう お知らせ リンクについて
社会福祉法人 静岡県共同募金会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1番70号(静岡県総合福祉会館内)
TEL:054-254-5212/FAX:054-254-6400
郵便振替口座00800-6-5560(窓口からの送金手数料免除)